こんにちは!くま太郎です!
赤ちゃんの名前を妊娠6か月の頃から考えていたんですがなかなか難しくないですか?
私は結婚してから画数がめちゃめちゃ良くなりまして、そのことに気づいたとき「( ̄ー ̄)ニヤリ」という顔をしていたと思います!笑
なので赤ちゃんにも良い名前をとじっくり考えたので、どうやって決めていったのか記録しておきたいなと思います。
画数について調べる
調べだしたら切りがなくてとても疲れました!
流派があったりサイトによって書いてあることが違ったりするんですよね。
最終的に覚えてるのはこれくらいです!
- 人格、総格、地格が大事である
- 15、24、31はとても良い数字
「何画+何画の名前だったらつよいなあ」ということから考えてみたりもしたんですけど、やっぱり好きなひびきで好きな漢字を使いたいなと全く決められませんでした。
結局”画数ばかり気にするのはなんか違う気がする!!”と。
音のひびきから考える
ひらがなで名前の一覧をぶわーっと見てみたりしました!
でも私だいぶ優柔不断で「あれもいいしこれもいいな」みたいな感じになってしまって…。
”実際に赤ちゃんの顔を見ないと決められなくない?”といったん考えることから逃走してみたり。
結局はいくつか候補を出しておいて産まれてからでもいいかなあと。
私は本は買ってないんですけど本屋さんに行くとこういうのもたくさんありますよね!
決めたのは旦那さん
ちゃんと読んでもらえる名前がいいけど、あまり人とかぶるのもなあ…。
この漢字だと画数が凶だからせめて吉くらいの…。
名前負けしちゃうようなのは避けたいしなあ…。
などなど考えていたら迷宮入りしてしまいました!
旦那はあまり真面目に考えていない段階だったので真剣にいくつか候補を出してもらうと「それだ!」と2人してピンとくる名前が(*'▽')
漢字は名づけアプリ使って探し、画数もよく意味もしっくりくるものを見つけることが出来ました!!
今まで音のひびきは良くても漢字がなあと思うことが多かったので「もうこれしかない!」という感じです。
最終チェック
アプリで候補の名前の最終チェックをしました!
姓と名の漢字の構成についてだったりイニシャルにした時のこと、縦書きした時にタテワレしていないかなどなど。
無事にクリアしました!
「長い道のりだったなあー」と感じます。
さいごに
赤ちゃんの名前って両親からの最初のプレゼントっていうじゃないですか。我ながらとっても良いものを準備できたんじゃないかなと思います^_^
最初は顔を見て候補の中からつけようという感じでしたが、よっぽどのことがない限りもう決定です!
姓名判断は統計学なのでこの画数の人はこういう人が多いという感じで、全員が必ずその通りの人生を歩むことはあり得ないですよね。
それでも私はやっぱり気にしてしまいますが、一生懸命愛情込めて名前をつけることがなによりも大事なんだなと今回思いました!
今の心配ごとは「もしも性別が違っていたら…」くらいですかね。