こんにちは!くま太郎です!
今回は1か月健診と4か月健診について書きたいと思います。
抱っこ紐で行くべきか少し悩んだので、実際行ってみての感想やほかのママ達はどうしていたかなど振り返っていきます!
1か月健診について
1か月健診の進み方
1か月健診は出産した産院で、
8人くらいの赤ちゃんが同じ日に受けました!!
同じ時期に入院していた方たちと再会し、
「みんな大きくなりましたねえ」と話したりして嬉しかったです!!
着いたら受付を済ませ、まずは採尿。
次に私の採血・血圧・体重を測り、移動して内診でした。
その間赤ちゃんは廊下のベビーベッドですやすや~
ベビーベッドは赤ちゃんの人数に対して3つと少なかったので、入れ替わり立ち代わり赤ちゃんを寝かせて忙しい感じでした!
その後、別の場所で赤ちゃんの体重・身長など。
その際に看護師さんが赤ちゃんの服を脱がし、おむつを替えてくれました。
そこから先生の診察を受けるまで、服はしっかりと着せずにすぐに脱げるようにして廊下で待機です。
待機中にひとりの赤ちゃんが泣きだしてそれが連鎖していく感じが、「ああ産婦人科だなあ」としみじみと感じました。笑
診察室に呼ばれ、色々とみてもらって終わりです。
抱っこ紐の必要性
新生児から使える抱っこ紐を持っていたのですが、おくるみに包んで抱っこで連れて行きました。
周りのお母さんも同じスタイルの人がほとんどだったと思います。
受付の横にもベッドが置いてあるので付き添いの人がいなくても大丈夫でしたし、健診が終わるまで抱っこ紐を使うタイミングはなかったです。
ちょこちょこある待ち時間も短かったですしね。
産院まで車やタクシーで行けるなら、荷物が増えてしまうだけなので”抱っこ紐は必要ないかな”と私は感じました!
4か月健診について
4か月健診の進み方
4か月健診は住んでる地区の施設にて行われ、同じ区の同じ時期に生まれた赤ちゃんがたっくさんいました!
受付した順番に番号札が渡され、同じ番号の椅子にて待機です。
はじめに呼ばれた部屋では赤ちゃんを裸にしておむつを替え、体重と身長を測ってもらいました。
この部屋に呼ばれるまでが「待ち時間はんぱな!」って感じでしたが、その次は早かったです。
一度椅子に戻りましたがすぐに診察へ。
首が据わってることも判明し無事に終了です!!
1時間半はかかったと思うんですが、
”ほぼほぼ待ち時間”で流れ作業という印象でした。
抱っこ紐かベビーカーか
私は車で送ってもらったので抱っこ紐もベビーカーも使わずに行きましたが、周りは抱っこ紐の人がほとんどでしたかね!!
椅子に座って待つ時間が長く、立ってゆらゆらしてる人が多かったので「抱っこ紐があれば腕が疲れなくていいかな」と思いました。
幸いにもうちの子は大人しく膝の上で座ってくれていましたが、これで泣かれていたら腕がぱんぱんになっていたかもしれないです!笑
抱っこ紐は使っていない時に荷物になるかなと思ってたんですが、受付でカゴを渡されてそこに荷物をまとめることが出来ました。
しかも移動するときは必ず係の人が持って誘導してくれたので、抱っこ紐持って行っても大丈夫だったなと思います!
さいごに
産院や住んでる地域によって全然違うと思いますが、1か月健診は抱っこで4か月健診は抱っこ紐が無難かなと。
そして4か月健診では初めての赤ちゃんがたくさんいる場所でめっちゃきょろきょろしていて可愛かったです!笑
「コロナ禍でなければ待ち時間にお友達ができたのかもしれないなあ」と思うと少し残念でした。
これからお友達がたくさんできますように!!