こんにちは!くま太郎です!
今回は入籍後に出てくる手続きで戸惑ったことなどを書いていきたいと思います。
入籍に至るまでの経緯
どうしてこの大変なご時世に入籍することになったかというと赤ちゃんを授かったからです。
いわゆる出来婚です!!
付き合って割と早めに同棲しそれからしばらくして妊娠が分かりましたが、そのとき私は転職したてでした。その数か月後くらいに入籍という感じです。
妊娠が分かってすぐに退職することは決まりましたが後任が決まるまでは働くということで、半年くらいは職を失わずに済みました。
順番が割とめちゃくちゃで色々と手続きなどで戸惑ったりもしたので、その時のことを振り返っていきたいと思います!
入籍後必要になった手続き
世帯変更届
私達は同棲していた時には世帯は別々でお互いが世帯主という状態にしていました。
同棲までのスピード感が速かったこともあり、結婚する意志はありましたが「いつ別れることになるかわからないからな」とずっと思っていたので。笑
世帯が別で同じ住所に住んでいた場合、婚姻届を提出しても自動的に世帯が統一されることはないので別の手続きをしなければなりませんでした。
入籍した日が平日ではなかったので同時に手続きが出来なくて、後日再び役所へ足を運ぶことに。
私は転職したてで有休が発生していなかったですし旦那は忙しくて「どうやって平日に…」って感じでした。
まあそこはどうにかして行きましたが、ちょいと苦労しました。
保険証の届け出
入籍した時には妊婦健診が始まっていて保険証を使う機会がすぐにありました。
もちろん会社には入籍の前にも後にも報告はしていたんですけど、なんせ退職が決まっていたので特に何か紙を書いて提出したりはありませんでした。
健康保険ってマイナンバーと紐づけされているそうなので、婚姻届を出して名前が変わると自動的に新しい保険証が会社に送られてくる仕組みだと思っていたんですけど2週間待っても保険証は届かず…
「もうそろそろ健診なんだけどまだかな」という感じでした。
その後、会社と社会保険労務士さんとのやり取りで”一応マイナンバーと紐づけはされているけど機能しているかは別問題”ということが分かりました!!
会社からも協会けんぽへの届け出は不要ということになっているみたいですが、届け出はしてもらっておいて損はないっぽいです!
結局妊婦健診に保険証は間に合わなかったのですが、”名字が変わったが保険証がまだ届いていないこと、名字以外に変更になる部分はないこと”を産婦人科の受付で告げて旧姓の保険証を出しました。
特に問題はなかったです。
母子手帳の名字ってどうなるの
これは必要になった手続きではないんですけど、母子手帳をもらいに行ったときは入籍がまだで名字ってどうなるのかなって気になっていました。
母子手帳って割と長めに使うことになると思うんですけど「旧姓で表記されちゃうのかなあ」と。
実際もらいに行ってみると”帰ってから自分で名前書いてくださいね”と言われたので、とりあえず消せるようにシャーペンで名前を書いておきました!
保険証の名字が変わるまでシャーペンのまま産婦人科にも出していましたが、何も言われたことはなかったです。
区の妊婦面談を受けた時に聞いてみたんですが、自分のタイミングで名前は変えて問題ないと言われました。
妊娠してから結婚することを決めても、母子手帳もらう前に入籍したほうがいいかなとかは考えなくても大丈夫だなと思いました!
最後に
こうも順番がバラバラだとネットで検索してもよく分からないこともあるんだなと思いました。
私の経験がだれか一人にでも役立つものになればいいなと思います。
そしてこうして色んなことを経験して日々成長していってる気がしてとっても楽しいです。
学生の頃などは人と違うことが不安で仕方なかったりしましたが、今は色々経験したくさん失敗してどんどん強くなっていきたいなと思っています!!