こんにちは!くま太郎です!
突然”やらなきゃ!”と思い立ち1か月半の勉強期間でFP3級の試験を受けてきました!
生後4か月の子供を育てながら勉強して学科は58/60、実技は40/50取ることが出来たので勉強法などを公開したいなと思います。
FP3級とは
FP3級とは、ざっくりいうとお金の勉強です!
年金、保険、金融資産の運用や税金など知っていると直接生活に役立つような知識を身に着けることが出来ます。
3級から1級までありますが、普段の生活に役立てたいから勉強するという人は3級までで十分みたいですね。
試験について
FP3級は学科と実技の2つの試験を受けます。
両方ともマーク式なのでとてもありがたいです!
〈学科〉
〇×式の問題が30問と三答択一問題が30問の計60問
60点満点の36点以上で合格
〈実技〉
実技試験は3つの科目の中から1つ好きなものを選んで受験します。
きんざいの 「個人資産相談業務」
「保険顧客資産相談業務」
日本FP協会の「資産設計提案業務」
どれが良いのか分からなかったので私はとりあえず個人資産相談業務を受けました!!
選んだ科目によって申し込み先の団体が違うのでややこしいですよねえ。
きんざいの個人資産相談業務は、事例形式の大きな問題が5つでそれぞれに問が3つという感じでした!
Aさんに関する資料が提示されるなどより実践的な問題になっていて計算問題などもありますが、マーク式なのでどうにかなります!笑
使用したテキスト
私が使ったテキストはこれです!!
「みんなが欲しかった!FPの教科書 3級」
みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2021-2022年 (みんなが欲しかった! シリーズ)
同じシリーズの問題集も買ってます。
このテキストに決めた理由はただ1つ。
一番売れているらしいからです!!
やっぱり売れているものにはそれなりの理由があると思うので、何も考えずに決めました。笑
スマホ学習にも対応していて、テキストの大事な部分を隙間時間や寝る前にさくっと確認できるのが良いです。
勉強時間について
子供が夜寝てから毎日1~2時間の勉強を、1か月半続けました。
あんまり早く勉強を始めてもモチベーションが続くか心配だったので短期集中型でいこうと思い、試験申込の最終日に申し込みをして、その日から勉強を始めました。
そこで私が意識したのは”毎日テキストを開く”ということです!
1日休んでしまうと「こないだもお休みしたから今日もいいや~」となってしまいそうだったので、どんなに眠くても15分だけと意を決してテキストを開いていました。
毎日勉強することがノルマのようになっていて、勉強しないと気持ちよく眠れなかったですね!
とは言ってもゴールデンウィークは1週間くらい全く勉強せずに長い息抜きをしてたんですが。笑
私の勉強方法
勉強の進め方はこんな感じです。
1.テキストを読んで対応する問題集の問題を解く
(これを繰り返していってテキスト1周する)
2.2日間くらいでテキストをまるごと読み返す
3.問題集の問題を解きなおす
4.問題集の総合問題を解く
テキストを読んで対応する問題集の問題を解く
テキストは大きく6つのチャプターがあります。
その中でも細かいセクションに分かれているので、少しテキストを読み進めたら対応する問題集の問題を解くというやり方が推奨されていました。
少しだけ読んでは問題を解くので記憶が定着しやすいなと思います!
例えば、タックスプランニングの範囲を全て読んでから問題を解くということをしていたら、問題を解くころには初めの方に読んだことは吹っ飛んでしまいますよねえ。
「ああ、なんか書いてあったよなあー」とテキストに戻っていたら確実に時間の無駄なので、”とにかく細かく細かく問題を解く”ことがポイントです。
テキストと問題集を1周するのにだいたい1か月くらいかけました。
この時に分からないことがあれば検索して、しっかり理解するようにしておくと良いと思います!!
2日間でテキストをまるごと読み返す
テキストと問題集を1周するのに1か月ほどかけたので、初めの方の内容は忘れてしまっていて思い出すためにもう一度テキストを読みました。
「あれ、こんなの読んだっけな!」
というのが読みかえしてみると結構ありましたね。笑
”とにかく問題を解いて分からなかった時にテキストに戻る”という勉強法が良いとよく目にするのでこの方法は効率が悪いかもしれないです!!
しかし私は割と読んで覚えるタイプなので、問題を解く前にもう一回読んでからと思いまして。
効率的ではなくても書いて覚えるタイプなら書くのが一番ですし、自分に合った勉強法が確立されているのであればそれをするのが良いと思います!
問題集の問題を解きなおす
問題集の解きなおしは、1周目に間違えなかったものも含めてすべての問題を解きなおしました。
間違えた問題は記憶に残りやすいので、2周してたくさん間違えれば確実に解ける問題が増えていくかなという安易な考えです!笑
問題集ではなくて、過去問をひたすら解くのもアリですね。
というか、むしろ過去問が良いかもしれないです。
「やっぱ過去問解けば良かった!!!!」と終わってから思いました。
問題集の総合問題を解く
この総合問題というのが2020年1月の学科と実技だったので、いわゆる過去問ですね。
これを試験の前日に解いておしまいです。
さいごに
学科はこの勉強法で大丈夫だったんですが、実技は過去問をたくさんやったほうが絶対に良いです!!
知識はあっても実際に計算してみるとあれっ??となるので、実技の解き方というのに慣れておくべきだったと試験中に後悔しました。笑
そしてFP3級は難易度は全く高くないので、子育て中に勉強するとリフレッシュになって良いと思います。
今後の生活にも役に立ちますしおすすめなので迷っていたら是非受けてみてください!!